脳卒中とは
脳卒中とは、脳の血管障害すべてを含めた総称です。
「卒中」とは「卒然(=突然)」と「中る(あたる=当たる)」、つまり何の前触れもなく突然当たる、ということです。
血管と脳の位置関係
脳の血管障害を説明する前に、「脳と血管の位置関係」の説明が必要です。
心臓の方から頭蓋骨の中に登ってきた太い血管は、まず脳の表面を走ります。そして、脳の中に細い枝(穿通枝:「せんつうし」と読みます)を分岐し、脳全体に血流を送ります。
脳の表面と頭蓋骨の間には、くも膜と硬膜という膜が存在し、脳表の太い血管は主に「くも膜の下」を走ります。
脳卒中は大きく分けて3つあります
- 脳梗塞:脳血管が詰まる病気です。
- 脳出血:血管(主に穿通枝)が破れて脳の中に出血を起こす病気です。
- くも膜下出血:多くは脳動脈瘤が破裂して、くも膜の下に出血をきたす病気です。
1. 脳梗塞
脳梗塞とは、脳血管が閉塞し、そこから先の血流が途絶え、酸素や栄養が途絶えるため、脳細胞が死滅してしまう病気です。脳梗塞はさらに3つの病型に分類されます。
A) ラクナ梗塞:穿通枝が詰まるタイプです。
B) アテローム血栓性脳梗塞:心臓に近い側の太い血管に動脈硬化性の変化が生じ、それを原因として先の方に脳梗塞を起こすタイプです。
C) 心原性塞栓症:心臓に血の塊ができ、それが剥がれて飛んでいき、脳血管を閉塞するタイプです。
2. 脳出血
脳出血では、多くは脳の中へ伸びていく細い血管(穿通枝)が高血圧のため破れ出血をきたし、血腫により脳細胞が壊れてしまう病気です。
3. くも膜下出血
多くは脳動脈瘤が破裂し、くも膜の下に強い出血をきたします。
脳動脈瘤とは、脳表とくも膜の間を走る太い血管の分岐部に生じる事が多く、風船のような形状をしていることが多いです。動脈瘤の内側からは血流による圧力(血圧)がかかるため、時に破れ出血します。
「くも膜の下」にあるため、破れた場合は「くも膜下出血」になるのです。太い血管が破れるため、極めて強い出血になることが多く、若い人を襲う突然死の原因の一つとなります。
いずれの病気にせよ、脳細胞がダメージを受ける事で症状が出ます。一度壊れた脳細胞は現在の医学では回復させる事ができません。従って、出てしまった症状(麻痺、言語障害や意識障害など)は原則、後遺症として残ってしまいます。
脳卒中により死亡することは、戦後大きく減少させることができました。しかし、寝たきりになる原因としては、脳卒中が今だに圧倒的に1位を占めています。
一番重要なことは「予防」であり、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症、喫煙、多量のアルコールなどを中心とした、いわゆる「生活習慣病」の管理です。
もし発症してしまった場合、なるべく早期に発見し、必要な治療を行うことが重要です。